構造化知識研究所ホームへ
A Leading Provider of Structured Knowledge Management
  • Now Here!
  • HOME

  • SSMとは

  • SSM/構造化知識マネジメント導入メリット

未然防止の部屋


SSMの考え方を用いて構造化知識マネジメントによる未然防止の仕組みを実装すれば、設計・製造の現場に適用することによって、様々なメリットを生み出すことができます。以下の視点に沿って、メリットについて説明します。

品質問題撲滅の視点

【課題】
・類似のトラブルが度々起きてしまい、再発防止ができずに困っている。
・市場での品質不具合の発生が多く、品質コストが大きい。
・不具合に対して対策実施が先行し、同じ不具合を繰り返してしまう。
・技術領域としては成熟している知識が自社内で不足しており、一般的に良く知られている不具合を発生させる。
【導入メリット】
SSMの考え方を適用すると、組織が有する過去のトラブル経験や技術領域の一般的なトラブルの知見を設計・計画段階で効果的に再利用可能な構造化知識として整理することができます。
モジュール化された知識は、適度に一般化されており、異なる設計・製造部署でも同じような技術を用いている現場に対して水平展開し、類似トラブルの再発を抑止することができます。
また、各部署が扱う技術領域において、一般的なトラブルリスクの情報をSSMによる構造化知識ベースに登録すれば、製品・工程の設計や設備保全計画などの業務の際に未然防止知識として活用することができます。
(情報が全くない場合は、SSMの考え方を適用してFT図やFMEA表を作成して、構造化知識に整理します。)
また、未然防止支援ソフトウエア(SSMmaster)は、トラブル予測・未然防止のニーズ・思考の流れに柔軟に対応しているため、設計・製造現場で、SSMによって再利用性が高まった知識を簡単に引き出し、設計者・技術者にトラブルとその対策の気付きを与え、トラブルの未然防止を効果的に実現します。

設計プロセス改革の視点

【課題】
・開発期間の短縮の市場要求が厳しいなか、手戻りが多く、開発期間がなかなか短縮しない。
・FMEAをやることになっているが、形骸化していて質が伴っていない。
・FTAの工数が膨大になっていて、過去のFT図の知識を効果的に使いまわしたい。
・過去の失敗情報がチェックリストに反映できず、変化のないチェックリストが軽く読み飛ばされている。
【導入メリット】
FMEAやFTAを実施して、それをインプット情報としてDRを進めている設計現場は多いですが、DRで指摘されるまでも無く、本来設計担当者が自分で気付けるトラブルは組織的な共有知識を用いて設計の早い段階で気付き、設計仕様に潜む問題点を摘出しておきたいものです。 後付けのようなFMEAやFTAでは、効果が不足するだけでなく、解析者自身の工数も無駄といっても過言ではありません。
SSMによる構造化知識ベースと未然防止システムでは、設計の早いタイミングで、設計者にFMEAやFTAの具体的な考え方をサポートし、各解析と予防措置に必要な知識を提供することができます。
このようなフロントローディングによって、手戻りを減らし、設計品質を早期に確保することができます。
設計チェックリストはフロンドローディングを目的とした手段のひとつといえますが、コンテンツの具体性と個別多様性がないと、慣性的にチェック漏れされる傾向があります。
SSMでは、過去の失敗事例や一般トラブル知識を日々リアルタイムで蓄積した構造化知識ベースを運用できるため、開発の都度更新、最適化されたチェックリストを運用することができます。
また、構造化知識という特性を生かし、FMEA表やFT図、チェックリストなどへ知識要素を展開し、ニーズにできるだけ近い管理帳票を自動的に作成することができます。したがって、解析に物理的にかかる作業工数も大幅に低減することができます。

技術情報管理の視点

【課題】
・各事業所が有する不具合情報を一元管理して未然防止プロセスを展開したいが、うまくいかない。
・設計基準は整備されているが、設計時に十分に活用されていない。
・不具合情報は膨大にデータベース化されているが、設計者・技術者は使ってくれない。
・検索システムが不十分で、無駄な検索結果が大量に出てくる。
【導入メリット】
膨大なトラブル事例を数千、数万件とWord/Excel/PDF文書の形式で登録し、検索エンジンで全文検索やささやかなキーワード検索をしたところで、トラブル予測解析をした設計者・技術者に、“解析アイテムに必要な知識”を与えることは困難です。
膨大な文書が検索結果としてヒットされた場合、その文書をすべて読めというのは無茶なことです。
未然防止のためには、設計プロセスに文書をフィードバックするのではなく、知識をフィードバックする仕掛けが必要です。
SSMによる構造化知識マネジメントでは、各事業所が有する不具合情報を、SSMによる知識共通プラットフォームに乗せ、各事業所の各技術部署が必要とする知識を水平展開する仕掛けを構築することができます。
それによって、各事業所の知識をひとつのデータベースに集約する一方で、各事業所の各業務機能に応じて必要な知識を提供することが可能になります。
設計基準に関しても、SSMの考え方に基づいて設計要素ごとに知識構造化することによって効果的に基準知識をフィードバックすることができます。
知識の構造化を行い、SSMmasterなどの未然防止支援ソフトの辞書機能を効果的に利用することによって、検索精度を高め、設計者に不必要な知識の出力を抑止することができます。

技術者スキルアップの視点

【課題】
・技術者が不具合の原因分析を十分に行えておらず、根拠のある対策が打てていない。
・新人や未経験の設計者・技術者が多く、ベテランの経験・知識が伝承されず技術力が向上しない。
【導入メリット】
多忙な設計・製造現場において起きた品質トラブルに対する適切な恒久対策を立案するには、確かな原因分析が不可欠です。一方で、論理的な要因分析と検証がなされぬまま、担当者の狭い解釈のもと不具合原因を決め付けて対策を立案してしまう設計現場もしばしば散見されます。
SSMの考え方は、技術者が、技術的な不具合の要因展開を論理的に進めることを強く支援します。
SSMに沿って知識を構造化することによって、技術者の曖昧な因果連鎖のロジックを暴き、思考の不足点を明確にします。また、根拠のない対策は構造化知識において、要因と対策の関係が表現できないため、不合理な部分をすぐに検出できます。
解析結果を構造形式で視覚的に表現されるので、関係者のチェックも容易に行うことができます。
また、ベテランの経験・知識のうち、文書情報として可視化されていないもの(頭の中にあるもの)をSSMの考え方に沿って知識構造化すると若手技術者に、論理的な知識を吸収性のよいかたちで伝承することができます。
本手法の考え方や未然防止システムを活用いただき、継続的な知識づくり・ひとづくりの循環によって、是非、真に組織技術力を伴った未然防止を実現ください。

INDEX